株式会社ヤマガタ
〒319-1222
茨城県日立市久慈町2-8-20
TEL 0294-52-3946
FAX 0294-53-5425
当社では、企業経営に関する信条(社是)を達成すべく、「関係法令の遵守」と「安全最優先」を原則として「運輸安全マネジメントシステム」(平成18年10月導入)を展開し、輸送の安全確保に努めています。
輸送の安全に関する基本方針、重点施策及び目標の設定並びに計画の策定・実行・チェック・改善(PDCA)を実践しています。
当社では、安全統括管理者を選定し、以下のような組織を形成しています。
また、輸送の安全確保が、積極的かつ効率的に行われるよう、予算設定に努めております。
社内ITネットワークにより、本社・支店及び営業所がリアルタイムに事故・安全情報を共有するシステムを構築し、連絡体制を維持しています。
2021年度の目標については、達成しました。
詳細は、下記のとおりです。
実施項目 | |||
---|---|---|---|
通年 |
|
||
月 | 実施項目 | 月 | 実施項目 |
4 |
|
10 |
|
5 |
|
11 |
|
6 |
|
12 |
|
7 |
|
1 |
|
8 |
|
2 |
|
9 |
|
3 |
|
2021年度に社内の監査委員による内部監査を実施した結果、不適合所見はありませんでしが、今後も「運輸安全マネジメント」の継続的改善により、輸送の安全確保を推進して参ります。
2021年度の安全教育指導、運行管理機器(デジタコ・ドラレコ等)、その他を含めた実績額は、約1,100万円程度でした。
安全統括管理者:2019年8月1日付で、井郷 康之(安全管理部長)を選任しております。
2022年3月末現在の事故発生件数は、以下の通りです。
事故種類 | 2019 年度 |
2020 年度 |
2021 年度 |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 | |||
転覆事故 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
転落事故 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
火災事故 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
踏切事故 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
死亡事故 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
重傷事故 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
積載された報告指定物資の 飛散又は漏洩事故 |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
運転者の疾病により 運行できなくなった場合 |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
車輌故障に起因する事故 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
国土交通大臣が 報告を指示した場合 |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
年度別事故合計件数 | 0 | 1 | 1 |
当社では、効果の最大化を図るため、目的・階層に分けた階層教育・研修を実施しています。
例えば、乗務員を対象に毎月行われる安全会議での「乗務員法定教育」や、管理者研修時の「営業所での安全教育事例」など、安全に関する情報の共有と事故防止のための予防教育に取り組んでいます。
輸送時の安全をハード的に補完・補強するため、車輌には以下のような機器を設置しています。
また、酒気帯び運転を撲滅するため、各事業所にアルコールチェッカーを導入しています。運行前及び運行後の点呼時にチェックを行い、酒気帯び運転による事故の根絶に努めています。
運行が複数日に渡る場合は、遠隔地点呼と併せて携帯型アルコールチェッカーでの計測も行い、酒気帯び運転の防止を徹底しています。
(平成23年5月1日から、アルコール検知器の使用が義務化されました)
安全管理規程 (PDF:162Kb)
安全管理規程の表示には、Adobe Readerが必要です。
当社では、各事業所の安全性の向上に対する意識を高めるため、「安全性優良事業所認定(Gマーク)」の取得を促進しています。
2022年1月1日現在の認定事業所は、以下の通りです。種 別 | 営 業 所 | 有効期限 | |
---|---|---|---|
更 新 |
4回目 | 鹿島、東京 | 4年間 |
3回目 | 本社営、いわき、土浦、名古屋、 福岡、常陸大宮、常陸那珂港、 ジー・ティー・エス |
4年間 | |
2回目 | 大洗、厚木、石岡、神栖、横浜、 鹿島北、総和、 縫友運送(本社、青森、秋田)、 山菱トランスポート(本社) |
4年間 | |
1回目 | 八千代、鳥栖、 縫友運送(須賀川)、 山菱トランスポート(水戸CDC) |
3年間 | |
新 規 | 大阪、敦賀、 縫友運送(東京FC)、 山菱トランスポート(日立) |
2年間 |